我慢はするもの?かぜのたみです。
良い我慢と悪い我慢が存在するのに全て「我慢」をしてしまう風潮があるなと感じます。
私的な指標では
良い我慢=自分を成長させてくれるもの
悪い我慢=自分の心身を搾取されるもの
ざっくりとしたものではこの2点で、一回目のふるいはかけるようにしています。
とはいえ、
※場合による
※相手による
ことがほとんどなので、それ以上考えるのが大変になり「我慢しちゃう」に落ち着きがちなのもあるあるです。
今日は良い我慢と悪い我慢って?ということについて考えてみたいと思います。
「私が我慢すればいいから」という面倒な言動
以前に書いた「専業主婦マインドを手放す」に『私が我慢すればいいから』という母親の言葉から自分を解き放つべく、紐づけて考えていきたいと思います。
たまに何かの現場でも「私が我慢すればいいから」という人が登場しますが、大抵そのことを人前で言っちゃってる時点でアウトであることが多く「私の不満を誰か解消しろ」と裏のメッセージを発信していることに本人は気づいていません。
それを証拠に「我慢しない人」は、自分であれこれ解決しようと動くから「私が我慢すればいい」というところに帰結しないようにできています。
なので「私が我慢すればいい」という言葉が来たら、
- それはこちらがお願いしたことなのか
- その対応で合っているのか
ここで見直しをかけた方がいいなと考えています。
一番アウトなのは周囲が反応してしまって「あれこれその人の機嫌をとる」とか「なだめる」とか「じゃあ私が」とか対応してしまうこと。
我慢したくないよね
じゃあどうすればいいと思う?
このくらいのスタンスでこちらは立っていて良い気がします。
「我慢」は美しいように見えて、自己犠牲の形式をとった「めんどくさい」要素に変貌しやすいものです。

「我慢」の周りにはロクなものが落ちてません
良い我慢と悪い我慢
個人的に思う良い我慢
我慢が全て悪かというと全くそうではなく、我慢の上に成長が伴っていたりもします。これらはもう「我慢」と曖昧に呼ばずに、”自制心”や”自律性”という言葉に置き換えた方が明確なものです。
筋トレや勉強、ダイエットや朝活など、これ系のものは「自己の発展に繋げるための自制心」としての”我慢”です。
だいたい”怠け”とセットであることが多く、判別がつけやすいです。
”怠け”をコントロールする行動がここでの我慢で、これは私的に「良い我慢」です。
個人的に思う悪い我慢
自他共に発展が見込まれないものは、全て悪い我慢として扱って良い気がします。
言うなれば「人柱ポジション」。
これは経験がある人も多いかもしれませんが、一度人柱になると、別の現場でも人柱にされることが多いです。
もっと他に方法があるだろう
そういう風に自分が感じる時は「悪い我慢」な気がします。

誰か一人が犠牲にならなければ成り立たないのはシステムの不具合です
我慢してる人は人への要求も高い
人の感情とは不思議なもので「自分が人柱になったんだから、そうしたルールはもうやめよう」とは人柱ポジションの人の口からは出て来ずらいです。
「自分が人柱になったんだから、今度は別の人が」
こうなりがち。これが我慢の負のスパイラルで、日常的にもうっかりすると陥りがちな罠である気がします。
自分が嫌な思いをしたから、ここをやめよう
理想的にはそう考えていても、「人柱はするもの」という固定概念や、「人柱してこそ」という感情が横入れをしてうまく進まないことが結構あります。
自分だけの我慢のはずが、全体を見渡すと人にも我慢を強要してしまっている。
同調圧力が強い現場というのは、こうした「我慢ベースの力」が作用してる気がしてなりません。

外野からのそうした声が多く、慣習を変えるための視座を高く保つのも大変ですね
まとめ
我慢について書くには様々な検証が必要なので、ざっくりといきましたが大抵こんな感じで私は”我慢アラウンド”のことを捉えています。
どう我慢するのか
何を我慢するのか
我慢にはこうした要素がもっとも重要なはずなのに、なぜかオールスルーされ「我慢だ我慢!」と無になるのがお決まりなのがアウトー!ということです。
というか「我慢に頼りすぎじゃね?」ということで”我慢依存”とも言い換えられるような気がしてきました。
脱・我慢依存
自制心がないのは発展性の機会を失うので鍛えたほうがいいですが一辺倒に「我慢はヤバイよね」ということだけ今日はまとめたいと思います。
我慢すれば全てOK
そんなこと、絶対にないです。人の感情は、想像しているよりも激しくしつこいです。我慢くらいじゃ、どうにも抑えられないのです。
そのことに、もっとみんな気づいたほうがいいよなという風に思います。

執着と我慢はセットであることが多いね
それでは素敵な非我慢ライフを〜!
↓丁寧な暮らしも「我慢が美徳」と手をつないでいる気がします

\いつもありがとうございます/
応援のポチ下さると嬉しいです
にほんブログ村

>>メルマガも随時配信中
ミニマリストのオススメアイテムや片付けの方法、日常生活のお得情報を配信しています。バックナンバーと購読の登録はこちらからチェキら〜
